クレイジーなオレンジ畑

書きたいことをとにかく書きます。

【本紹介】今までで印象に残ったミステリー・サスペンス小説を3冊紹介

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

コロナウイルスによって外出自粛する必要があり、暇つぶしに読書をされる方も増えてきているのではないのでしょうか。

今回は筆者が選ぶ印象に残ったミステリー・サスペンス小説を3冊紹介したいと思います。

 

天久鷹央の推理カルテシリーズ

まず紹介するのは知念実希人先生の「天久鷹央の推理カルテ」です。

ミステリー小説であり、シリーズ化もされています。

天才女医の天久鷹央が様々な科で診断困難と判断された患者に対し、自前の知識と観察眼で病を解き明かしていくというものです。

この病というものも何癖もあるもので、軟禁状態にされて異性と全く関わっていないのにも関わらず妊娠と似た症状を発症している少女や、河童を見たという少年といったもの。

作者の知念実希人先生は実際に医師資格を持っており、そのためか、ここで出てくる謎もまるで実際に現実で起きているのではないかと錯覚するほど、かなり満足できるようなものでした。

筆者にとってこの患者の謎を解き明かすという、死人の出ないミステリーというのは新鮮で印象に残っている作品です。

 


天久鷹央の推理カルテ(新潮文庫)【電子書籍】[ 知念実希人 ]


【新品】【ライトノベル】天久鷹央シリーズ (全11冊) 全巻セット

火星に住むつもりかい?

次に紹介するのは伊坂幸太郎先生の「火星に住むつもりかい?」です。

これはサスペンス小説であり、現代日本魔女狩りがあったらというお話です。

無罪の人を犯罪者予備軍と仕立て上げて見せ物のように処刑する。それを見る周囲の人間はどこか爽快感を覚える。ヨーロッパで行われていた魔女狩りそのものです。

 

正直、胸糞はかなり悪い作品でした。

しかし、物語の設計が良くできており、実際に魔女狩りがあったらこうなってただろうなあと納得させられる場面もちらほらと見受けられました。

筆者自身、伊坂幸太郎先生の小説は好きで、これまでに何冊も読んできましたが、その中でも「火星に住むつもりかい?」は特に印象に残った作品です。

いわゆる、伊坂幸太郎ワールドをぜひ楽しんでみてください。

 


火星に住むつもりかい? [ 伊坂幸太郎 ]

最後のトリック

最後に紹介するのは深水黎一郎先生の「最後のトリック」です。

これはミステリー小説の一つのテーマである「読者を犯人にする」というものを掲げたものです。

自分自身、小説の帯に「犯人は読者自身」と書いてあるのを見て興味半分で買いました。

結論からいうと、自分はこの小説を読んで自分が犯人と納得できました。

新感覚ですよね。小説を読んでいるだけで人を殺したことにされるなんて。

「読者を犯人にする」というテーマの性質上、かなり特殊なトリックであるため、かなり人を選ぶ作品ではあります。

しかし、読んでいて読者の自分自身が犯人であり、人を殺したのだと自覚したときの感覚は他のミステリー作品では味わうことができないと思います。

是非、挑戦してみてほしい1冊です。

 


最後のトリック (河出文庫) [ 深水黎一郎 ]

 

最後に

ここまで見ていただき、ありがとうございました。

ここで紹介した小説を読んで、さらに充実した読書生活を送ってもらえれば幸いです。

【曲レビュー】HoneyWorksの「誇り高きアイドル/HoneyWorks feat. Kotoha」を聴いた感想

3/26にHoneyWorksが同人CD「告白実行委員会 -FLYING SONG- 愛してる」を発売されました。

その収録曲の1曲である「誇り高きアイドル/HoneyWorks feat. Kotoha」のミュージックビデオがHoneyWorksyoutube公式チャンネルより、見ることができます。

(以後、このミュージックビデオを「誇り高きアイドル」と省略して表記します。)

 

自分自身、HoneyWorksについてあまり知らず、正直youtubeのおすすめに出てこなければそもそも「誇り高きアイドル」という曲も、そもそもHoneyWorksすらも知らなかったでしょう。

再生ボタンを押したきっかけはサムネイル。

アニメオタク気質の自分にとって好みど真ん中。ショートカットで金髪、ボーイッシュ。

控えめに言って最高です。

しかし、そんな軽い気持ちで聴いた「誇り高きアイドル」。

抱いた感想はサムネイルから思い描いたものとは全く違いました。

そんな感想を徒然なるままに書きたいと思います。

 

「誇り高きアイドル」を聴いて抱いた率直な感想

「しんどい」というのが率直な感想です。

メロディはとても好きなんです。それこそもう一度聞きたいと思うくらい。特にサビ。

ですが、1日に何度も聴ける曲かと聞かれると、正直自分には無理な曲です。

再生ボタンを押すのに精神力というか、覚悟というか言葉にしづらい、そういった類の何かを用意する必要があるんです。

その理由は単純でこの曲の主人公であるmonaちゃんがアイドルとしてとにかく努力している姿を見るのがとにかくしんどいんです。

甲子園を目指す野球少年の努力とか、学年最底辺の学力の子が有名難関校に挑戦する努力とか、そういった努力にスポットを当てた作品を見て心を動かされたことはありました。しかし、この曲でのmonaちゃんのアイドルとしての努力はここで挙げた努力とはかなり異質なものであり、その違いが自分にとって聴くのがしんどいと感じさせるものでした。

 

自分にとってアイドルとmonaちゃんにとってのアイドル

自分はアイドルに対して全く関わったことのない人生を送ってきたため、ここから先、アイドル好きの人から見たらおそらく、不快に思われる文章が登場します。閲覧注意でお願いします。

 

自分はアイドルというものに対して、語源通りの偶像的存在といいますか、メディアやライブなどに顔を出して、ファンがそれに勝手に喜び、チヤホヤされてお金も貰える、ファンとしてもアイドルに対して、素顔や裏で何をしているかはどうでもよく、ただ可愛く笑ってくれればそれでいい、言葉は悪いですが出来レースのような気がして、ぬるい職業というイメージを持っていました。

 

 しかし、このmonaちゃんは穿った見方をしている自分に対して真っ向からぶつかってくる。

 

「アイドルなんか」って馬鹿にすんな、見下されるのも皮肉も嫌いだ、

どんな状況でも戦ってやる、どんな私も好きでいてくれ

だって”アイドル”だから...

 

強烈でした。

アイドルだからって、ぬくぬく稼いでると思うなよ。

それこそお前(筆者)より、努力だってしてるし、つらい目にだってあってきた。

それでも、逃げ出さないぞ。戦ってやる。それがアイドルなんだから。

 

 

monaちゃんにとって逆境はバネになるものではありません。自分に刃を向けるもの、障害でしかないんです。

これまでも、そしてこれからも、monaちゃんはあらゆる逆境に出会うことになるでしょう。

 しかし、サビで多用される「嫌い」というフレーズ、それが曲調と相いまうことで、どんな逆境も跳ね返すだろうと納得せざるを得ないほどのmonaちゃんの輝きが伝わってくるのです。

 

 

しかも、その原動力が「アイドルだから。」なんです。誰か特定の人のためでもなく、自分のためでもなく、自分がアイドルだから。それがmonaちゃんにとってのアイドルとしての義務であり、それを全うすることこそが、アイドルであることの誇りなんです。

 

このmonaちゃんのアイドルとしての誇りが、monaちゃんの努力が、筆者から見て、力強く、まぶしすぎるのです。

monaちゃんからは筆者はどう映っているのでしょうか。

サビで多用される「嫌い」は一体誰に向けられたものなのでしょうか。

からしんどいのです、この「誇り高きアイドル」を視聴することは。

 

 

 

最後に

ここまで見ていただきありがとうございました。

ここまで読んでもらえば、わかる通り、筆者は完全にmonaちゃんの虜になりました。

皆さんもyoutubeで無料で見れるのでぜひ見てみてください。

 

自分は「告白実行委員会 -FLYING SONG- 愛してる」を買いに行きたいと思います。

また機会があればこの同人CDの感想も書きたいと思います。

【競馬】大阪杯の出走馬の紹介と予想

3/27の深夜にアラブ首長国連邦のメイダン競技場でドバイワールドカップが開催されました。

皆さんは見られたでしょうか?

筆者は日本馬のなかなかの好走に思わず叫んでしまいました。

いや~熱かった。

 

さて、4/4は大阪杯が開催されます。

筆者が大阪杯注目馬を何頭かピックアップして紹介したいと思います。

 

7.コントレイル

まずは、去年三冠を達成した「コントレイル」です。

伝説の名馬「アーモンドアイ」が優勝したジャパンカップは2着でしたが、それ以外のレースでは負けなし。

大阪杯着外は正直考えづらいほど綺麗な戦績です。

 

懸念点は、後述する対抗馬「グランアレグリア」の存在です。

というのも、ジャパンカップ以外は負けなしと書きましたが、正直、ジャパンカップ以外あまり強い馬と競争していないというのが筆者の考えです。

現役の中でもかなり強い馬である「グランアレグリア」と大阪杯で戦うことで、「コントレイル」が真に強い馬かどうかが証明されると思います。

 

12.グランアレグリア

次に、「グランアレグリア」です。

一昨年のNHKマイルを除けば、全て3着以内とこちらも綺麗な戦績。

去年の安田記念は「アーモンドアイ」に先着して優勝と実力は十分。

去年のスプリンターズステークスの末脚は目を見張るものがあるので、ぜひ見てみてください。

 

懸念点は距離と鞍上のルメール騎手です。

というのもこの馬は一度も2000メートルを走ったことがないのです。

ただ、先ほども述べた「アーモンドアイ」に先着して優勝した安田記念。この東京の1600メートルは2000メートルを走り切れる力がないと勝てないといわれるほどパワーが必要なコースです。

その点で見ると距離不安は懸念材料としては弱めかもしれません。

また、鞍上のルメール騎手は最近不調なのか、かなりの人気馬を優勝に持っていけない印象があります。

先週の3/26,27だけ見ても、1番人気9回騎乗、2番人気4回騎乗しているのにもかかわらず、1着3回、2着4回、3着なしで馬券外が6回、とかなり怪しい雰囲気。

果たして大阪杯では「グランアレグリア」を優勝に導けるのでしょうか。

 

2.サリオス

次は、「サリオス」です。

上2頭と比較すると戦績は劣りますが、朝日杯FSは1着。皐月、ダービーは三冠馬「コントレイル」に優勝を譲って2着と申し分なし。

鞍上は大阪杯で初騎乗の松山騎手ですが、上2頭をかわして優勝、なんてことも起こりえるかもしれません。

 

8.レイパパレ

最後は、「レイパパレ」です。

G2以上には出走経験はないものの、戦績は全勝。

鞍上の川田騎手も先週の高松宮記念優勝とかなり良い流れがこの馬に来ています。

初の斤量55kgですが、このメンツにどこまで好走できるでしょうか。

 

最後に予想

以上4頭を紹介しました。いかがだったでしょうか。

筆者の予想は

1着 グランアレグリア

2着 コントレイル

3着 サリオス

です。

正直この3頭で決着が一番濃厚だと思うんですよね。「グランアレグリア」の末脚が「コントレイル」に差し切ってゴールイン。これを自分は見たいです。

穴馬でいうなら「ブラヴァス」を自分は注目しています。

得意の阪神競馬場で先行策をとれば、かなり面白いところまでいくのではと考えています。

よって自分は7,12を軸に2,4を絡ませた3連単を推します。いかがでしょうか。

 

ここまで見ていただきありがとうございました。

大阪杯楽しみですね。筆者も自宅から応援しています。

大学入学共通テストを受けた感想

4月が始まりましたね。

洗濯物の乾きが早くなったことから、筆者も春の訪れを感じています。

さて、今回は大学入学共通テストを受けた感想について書いていきたいと思います。

センター試験と大幅に変わると噂されていた大学入学共通テストですが、どこがどのように変わったのでしょうか。

 

 

大学入学共通テストは全体的にどうだったか

まずは筆者の大学入学共通テストの成績を発表します。

受験が完全に終わった時期だとは思いますが、不快に人によれば不快に感じる可能性があるので、閲覧注意でお願いします。

 

 得点調整前 得点調整後

国語 125    125

英語 110    110

数学 182    182

理科 132    143

地理B 66     66

計  615    626

※理科は物理と科学を選択したため、点数調整が入りました。

 

この点数は東進さんの合否ラインによると岡山大学理学部のボーダーほぼぴったりくらいでした。(合格率50%)

ちなみに筆者は現役時、センター試験で、700点をぎりぎり超えたくらいの点数でした。

これは、対策を全くしていなかったため、問われる内容の変化についていくことができなかったことが一番の原因だと考えています。

特に変化が大きく感じたのは、国語、英語、数学の3教科でした。

逆に理科と社会は現役時とあまり変化は感じませんでした。

この3教科について詳しく述べたいと思います。

 

国語

国語で感じたことは読む文章の数が多いということです。

というのも、センター試験では大問1つにつき1つの作品というものでしたが、大学入学共通テストでは、1つの大問に1つの作品とその批評文と、2つの文章を読む、というもので、2つ目の文章に移るときの頭の切り替えが大変だったように感じました。

1つ目の文章と2つ目の文章を見比べるというような問題も何問かあったため、ここは対策する必要があるように感じました。

 

英語

英語で感じたことは読む文章の数が多いことと、問われる内容が難しくなっていることです。

 

センター試験では、アクセントの位置を答える問題や、1文の空所補充問題といった時間をかけずに点数を獲得できる問題がありました。

しかし、大学入試共通テストは長文問題のみの構成となっているため、どの問題もそれなりに時間をかける必要があります。

対策を全くしていなかった筆者は時間配分をミスしてしまい、最後の大問は全て3を選ぶ結果になりました。

また、問われる内容も、初見殺しのfact opinion問題が出ており、これも知らなかった筆者は撃沈しました。

英語の速読力もある程度問われたり、国語力も必要になったりと、筆者的にはセンター試験より英語嫌いにとって厳しい内容になっているように感じました。

 

リスニングの方も1回しか読まれない問題がほとんどであるため、集中力や、答えに直結する1文を見つける能力などが必要になってくるのかなと思いました。

 

数学

数学では、数学嫌いにとっては苦痛な内容になっていると感じました。

 

特に数1Aではストライドやピッチを変数で置いて、タイムを求めるといった一見ややこしそうな問題がでてきました。

やっていることさえ理解できればついていけるのですが、理系嫌いの方だとつまづきそうな箇所が何個も用意されていたため、上位層と下位層の2極化になりそうだと感じました。

 

数2Bも難解な問題ばかりだったように感じました。特に加法定理を用いる部分は筆者には訳が分かりませんでした。結局あれはどうやれば解けるのだろう。

 

まとめ

ここまで読んでいただきありがとうございました。

この感想が誰かの役に立てば、大学の期末試験前にわざわざ大学入試共通テストを解く時間をつくった甲斐があったというものです。なんとか、フル単だったので安心してください。

【哲学】トロッコ問題から倫理学の世界を紹介

皆さんは哲学について興味はあるでしょうか?

そもそも哲学って何?みたいな人もいるでしょう。

今回はトロッコ問題を例に挙げて哲学の中でも倫理学の世界を皆さんに紹介したいと思います。

 

注意:トロッコ問題を扱う都合上、空想上の話とはいえ、人の命を扱います。苦手な方はブラウザバックを推奨します。

 

 

ロッコ問題とは

まず、皆さんに質問です。

現在、トロッコが暴走しています。

あなたの目の前には分岐器があります。

何もしなければ5人の作業員がトロッコにひかれて命を落とします。

もしあなたが分岐器を用いてトロッコの進路を変えると、5人の作業員を救うことができますが、切り替えた進路の先にいる1人の作業員が命を落とします。

さて、あなたならどうしますか?

 

とれる選択肢は2つ。

・分岐器を用いない。(5人の従業員が死ぬ)

・分岐器を用いる。(1人を犠牲にして5人の従業員を助ける)

 

おそらく、多くの人が分岐器を用いる選択肢を取ったはずです。

助かる人数が多い方を選ぶのは、至極全うだと思います。

ですが、これだけでトロッコ問題は終わりません。

2問目に行きましょう。

 

現在、トロッコが暴走しています。

あなたは線路の上に架けられた橋の上にいます。

あなたの目の前には体格の大きい人が立っています。

何もしなければ、5人の作業員がトロッコにひかれて命を落とします。

もし、あなたが目の前にいる体格の大きい人を線路に突き落とした場合、トロッコは確実に線路から脱線し、5人の作業員を助けることができます。

さて、あなたならどうしますか?

 

とれる選択肢は2つ。

・何もしない。(5人の従業員が死ぬ)

・目の前の人を突き落とす。(1人を犠牲にして5人の従業員を助ける)

 

どうでしょうか?

こちらの場合は多くの人が何もしないという選択を取ったと思います。

 何か疑問に感じませんか?

1問目も、2問目も共に結果は同じです。

行動をすれば1人を犠牲にし、5人を助ける。

行動をしなければ、5人が亡くなる。

なぜ、結果ややっていることは根本的には同じなのに、場面によって選択が変わるのでしょうか。

そのヒントにベンサム功利主義とカントの義務論という考え方があります。

 

ベンサム功利主義について

功利主義の基本的な考え方は最大多数の最大幸福です。

つまり、結果を重視して最も多くの人間が最も多くの量の幸福を得られる選択をするのが正しいとするのが功利主義の考え方です。

結果のみを重視したのが功利主義なわけです。

今回のトロッコ問題においては功利主義のみを念頭に置いて選択をするとすれば1問目も2問目も行動をする(1人を犠牲にして5人を助ける)が正しい選択となります。

しかし、2問目では行動をしないと選択したのが大多数だったと思います。これは、功利主義では説明できない何かが働いているというわけですね。

 

カントの義務論について

義務論とは、その行為が普遍化できる行為であるかどうかが重要になります。

つまり、どんな状況でも自分の行う行為が認められるという行為でない限りしてはならないという考え方です。

例えば、人を殴るという行為は義務論の観点から観てしていいかという問題に対しては普遍化できる行為ではないため、認められないという答えになります。

もし、相手に侮辱されたような場面なら、殴ってもいいのだから、ケースバイケースでは?と思われる方がいるかもしれません。しかし、義務論はどんな状況でも認められる行為でない限りしてはならないため、特殊な状況などは考慮しないのです。

功利主義は結果のみに目を向けた考え方であるのに対し、義務論は過程のみに目を向けた考え方になります。

 

ロッコ問題を義務論の観点から見たときに、2問目は人を突き落とすという行為が普遍的に見るとどうなるかを考えることになります。勿論、考えるまでもなく認められません。そのため、義務論的な考え方に基づくと2問目は行動しないを選択するのが正しい選択となります。

 

まとめ

ロッコ問題を通して今回は功利主義と義務論の考え方について解説しました。

いかがだったでしょうか。

 

また、このトロッコ問題は自動車のAIの自動運転において考えられています。

AIの自動運転中、命の選択をしなければならない場面が来た場合、AIにどう判断させるように設計するべきでしょうか。

例えば橋の上で誰か人が飛び出してきたときに、ブレーキが間に合わず、それをかわすには橋から車ごと飛び降りるしかない場合は?

例えば、子供と大人なら?男性と女性なら?犬と猫なら?

このような命の優先順位のような問題は答えのでるようなものではないかもしれません。ですが、考えなくてはならないのです。

このようなときに、主観的ではなく客観的に判断する1つの手段として倫理学があるわけです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

CPU、GPUだけではない!パソコンのパーツについての解説【後編】

今回はマザーボード、クーラー、電源などに焦点をあててパソコン初心者の方向けに解説したいと思います!

前編を見ていない人は下のリンクよりぜひ見てください。

 

crazy-orange.hatenablog.com

 

 

 

マザーボードについて

マザーボードとは電子回路基板のことです。CPUやメモリはこのマザーボードに取り付けることになります。

そのため、マザーボードによって取り付けることのできるCPUやメモリが違います。

また、マザーボードのサイズ自体もマザーボードによって様々なため、パソコンのケースの大きさにも気を付ける必要があります。

 

クーラーについて

パソコンにおけるクーラーとはCPUクーラーのことを指します。

CPUは発熱が激しいため、放っておくとオーバーヒートを起こし、本来の性能を活かしきれなかったり、CPUの寿命が縮むことにもつながります。

そのため、CPUを冷却するCPUクーラーが必要になってきます。

 

CPUクーラーには基本的に

・空冷式

・水冷式

の2種類があります。

空冷式はファンと呼ばれるものでCPUに空気を送り続けることで冷やすものです。簡単にいうと、CPUに扇風機を当て続けて冷やすというようなものです。

空冷式は空気の通り道を考えなければ期待通りの冷却ができないため、注意が必要です。

 

水冷式は冷却液を用いてCPUの熱をラジエータに移し、ラジエータを冷やして、冷却液をまた送る、といった循環でCPUを冷やすというものです。

 

空冷式のメリットは水冷式より導入費、維持費ともに安価であることです。

水冷式のメリットは空冷式より静音性、冷却性ともに優れていること、スペースを取らないことです。

 

また、この他にCPUを冷やすものとして、CPUグリスというものがあるため、それも紹介します。

 

CPUグリスについて

CPUグリスとはCPUの表面に塗るもので、CPUクーラーの冷却効率を高めるものになります。

そのため、CPUの発熱対策としてCPUクーラーと共に、CPUグリスは必要不可欠なものになります。

CPUクーラーを積むときはCPUグリスもセットで考えるようにしましょう。

 

電源について

電源とは電源ユニットと呼ばれるパソコンにコンセントから電気を供給するものです。

パソコン初心者の方だと電源ユニットを軽視する方がいるかもしれません。

しかし、パソコンにとって電源ユニットも重要なパーツの1つです。

 

目安としてはパーツそれぞれの最大消費電力の合計を2倍にした電源ユニットがそのパソコンの推奨電源です。

 

なぜ2倍かというと、電源ユニットの最大出力の50%にあたる出力が最も電気変換効率がいいためです。

また80PLUSという認証がされた電源があります。これは電気変換効率が80%を超えていることを証明するものです。

 

まとめ

ここまで読んでいただきありがとうございます。

パソコンのパーツについての理解が少しでも深まれば幸いです。

CPUとGPUの違いは? パソコンのパーツについての解説【前編】

皆さんはパソコンのパーツについてどれくらい知っていますか?

 

CPUとGPUの違いは?

メモリとストレージ容量って同じ意味じゃないの?

ていうかGPUとかメモリとか聞いたこともないんだけど...

 

こんな疑問を持たれてるパソコン初心者の方向けに今回はパソコンのパーツについてなるべくわかりやすく説明したいと思います!

 

 

CPUについて

「Centarl Processing Unit(中央演算処理装置)」の略であり、パソコンの脳みそにあたる部分がCPUです。

 

私たちユーザーは、パソコンを操作するときにマウスやキーボードを用います。そういったマウスやキーボードからの入力に対し、適切に制御、演算を行い画面に出力してくれるものがCPUです。

 

パソコンを用いると、ほぼ全ての場面でCPUが動作しているといっても過言ではありません。

また、人から「お前のパソコンのスペック教えて」などと聞かれたら、基本的にCPUと後述するGPUさえ言えれば大体わかってもらえると思います。

 

GPUについて

「Graphics Processing Unit」の略がGPUです。

 

CPUを様々な制御、演算ができるオールラウンダーなものとしたときに、GPUは映像処理のみに特化させたプロフェッショナルのようなものです。

詳しくいうと、同じ計算を何百、何千個も並列して行うことができるのがGPUになります。CPUはせいぜい何十個が限界なのでGPUとCPUはかなり違うということがわかると思います。

 

・高画質でゲームをする

・派手なエフェクトを用いた動画編集

こういった場面ではGPUがかなり重要になってきます。

 

メモリについて

メモリはよく机に例えられます。

パソコンの脳みそにあたるCPUやGPUがいくら良くても、作業環境にあたる机が小さければその脳みそを存分に発揮することができません。

逆に机が大きすぎても、作業をするのはCPUやGPUであるため、作業速度が劇的によくなるというわけではありません。

ここが難しいところで、CPUやGPUは金額をかければかけるほど、処理速度は速くなるのですが、メモリはある程度のラインを越えれば、あとはいくら金額をかけても、処理速度への影響がほぼなくなります。

わかりやすく例えると、料理をするときにまな板を置くと他にものを置くスペースがなくなるような小さな机だと料理完成までの時間が長くなります。ですが、逆に一部屋埋まるほどの大きい机を使えばその分早く料理が完成できるかといわれるとそうではない、というものです。

 

また、起動するソフトによって机のスペースの占有率が違います。

例えば検索エンジンである「Microsoft Edge」はおよそメモリの1GBを使います(筆者の環境)。

 

ストレージについて 

ストレージは倉庫のようなものです。

インストールしてあるソフトを保管しておく場所がストレージです。

ストレージが大きければ大きいほど、より多くのソフトをインストールすることができます。

写真のような書類関係もストレージで保存されます。

このストレージは大きく分けて2種類あり、

・HDD(ハードディスク)

SSD(ソリッドステートドライブ)

です。

基本的な動作はどちらも同じなのであまり気にしないでいいですが、SSDの方がHDDより高価で性能がいいと考えれば間違いではありません。

 

最後に

いかがだったでしょうか。

パソコンのパーツについて雰囲気だけでも理解できたでしょうか。

最後に自分の友人が話していた内容をもとにクイズを出したいと思います。

 

Q1. スマホゲームのダウンロードができません。その理由は?

  A. メモリ容量が足りない
  B. ストレージ容量が足りない

 

Q2. パソコンゲームを高画質でプレイするとき一番重要になってくるパソコンのパーツは?

  A. CPU

  B. GPU

 

正解はどちらもBです。全問正解できたでしょうか?

後編ではここで解説しなかったクーラーや電源などを解説したいと思います。

 後編を書きました。こちらから飛べます。

crazy-orange.hatenablog.com